【2025年4月】苦戦だがV字回復を目指す!法人6期目の振り返りと7期目の抱負!

お久しぶりです。升田です。

今日から新年度なので、1年ぶりにこのブログを更新していきますね。

読者が数人しかいないニッチなブログですが、その数人からは「更新楽しみに待ってます!」と言っていただけるので、なんとか辞めずに継続できています。

ありがとうございますm(_ _)m

この1年は法人6期目だったのですが、本業のアフィリは前半よかったものの、後半は右肩下がりでツラい時期でした。

また、資産形成としては、アフィリ売上が振るわなかった分、株など他の運用でなんとか耐えたという印象でした。

決算で正確に業績を振り返れるのは2ヶ月後になりますが、体感では、これまで6期の業績のなかで2〜3番目くらいの業績だった印象です。

ベストとは言えないまでもぼちぼち耐えた1年間で、これからV字回復していければと考えています。

それでは、「6期目の振り返り」「7期目の抱負」を書いていきます。

2024年度(法人6期目)の振り返り

1年前に書いた記事で、2024年度の1年間の目標としていたのが、こちらの5つでした。

・本業利益で1500万円突破!
・不動産の家賃年収で3500万円を突破!
・宅建の試験に合格する!
・運用成績も市場平均を10〜20%上回る!
・子育て、介護、身内サポートを身体壊さずにやりきる!

これらの年間目標に対して、実際の成果がどうだったか、1つ1つ振り返っていきます!

本業利益で1500万円突破!(達成度80%)

本業のアフィリの利益は、2024年4月〜5月頃の約1200万円が最高月次で、いまはそこから下がって半減しています。

なので、最高月次をだした2ヶ月間でも、達成度は1200÷1500=80%でした。

また、いまは利益約600万円なので、達成度は600÷1500=40%という不甲斐ない状況です。

SEOで売上復活するための戦略については、スタッフと毎月会議をしていて、やりたいけど実行できていないSEO施策がまだいくつかある状況です。

自分とスタッフで分業したToDoリストを1つずつ実践していくことで、協力して売上のV字回復を目指していきます!

不動産の家賃年収で3500万円を突破!(達成度20%)

家賃年収については、1年前が2000万円で、現在2300万円なので、+300万円しかアップできませんでした。

+1500万円の家賃年収を目指していたのに+300万円しかできなかったので、達成度は20%でした(T_T)

家賃年収を上げるには、RCマンション一棟や木造アパート一棟を買うのが手っ取り早いのですが、この1年間はこういった一棟物を買えなかったのが原因ですね。

この1年間で買えた物件は3LDKの区分マンションを2室のみだったので、家賃年収としては伸び悩んでしまいました。

一方で、多分儲かるという割安水準の物件には手を出さず、儲かると確信できるような超破格の物件のみに絞って買い進めたことは、良かったです。

不動産融資は変動金利で、この1年間の情勢で金利が0.5%ほど上がったので、不動産市況も一気に厳しくなりました。

金利上昇に伴うコスト増加で、儲かるか微妙な物件は損する物件に、多分儲かるという物件は損得プラマイゼロの物件に、儲かると確信できる物件はおそらく儲かるだろうという物件に、格下げしたようなイメージです。

不動産投資は、過去に買った物件もすべて金利上昇の影響で価値が下がるので、今後も、儲かると確信できる物件のみを買っていこうと思います。

今も1つ儲かると確信して買付している物件があるので、トライアンドエラーを繰り返しながら、家賃収入も増やしていきます!

宅建の試験に合格する!(達成度0%)

宅建試験は、2点不足で不合格でした。達成度も0%です。残念(T_T)

ついつい後回しにしてしまい、ラスト1〜2週間でおしりに火がついたものの、勉強時間が不足していました。

将来的には、宅建試験に合格して業者になることで、不動産を連続でいくつも売買して利益を伸ばすという戦略も考えています。

一方で、今後数年は、そのように活発に売買をする予定はなく、宅建資格も不要なため、勉強のモチベーションが低い状況です。

資格勉強よりも優先度が高い事項(直近で売上が伸びること)に注力しているので悔いはないですが、何度も試験受けて落ちるのは効率わるいので、次は受かりたいですね。

今年は1〜2ヶ月前から準備して、できるだけミニマムな努力量での合格を目指そうと思います。

運用成績も市場平均を10〜20%上回る!(達成度150%)

この1年間での運用成績は、どんぶり勘定でざっとですが、運用資金の+20〜30%くらいでした。

一方で、金融資産の市況環境は、米国株、日本株、米国債、リート、ビットコインなどの価格推移は1年前と現在で同程度(-10%〜+10%程度)と感じています。

これらの市場に分散投資していたら資産が増えない1年間だったので、独自運用が市場平均より+20〜30%も好成績だったということですね。

この一年の運用成果はすごく大満足な結果で、達成度150%といえる内容でした!

引き続き、市況が上がっても下がっても、市場平均を10〜20%アウトパフォームする成果をだせるよう、頑張っていきます(`・ω・´)

子育て、介護、身内サポートを身体壊さずにやりきる!(達成度100%)

子育て、介護、身内サポートなど、プライベート面についての自己評価は、達成度100%です!

大変な時期もありましたが、身体を壊さないギリギリのラインで、多方面に頑張れたと思います。

また、つい先日、母が倒れてしまい、左右両方に麻痺がでて回復も厳しい状況ではあるのですが、そういったトラブルも動揺せずに受け止めることができました。

年齢の順で老いるのは自然なことですし、これまでもできる限りの親孝行をしてきた(このブログでも「親孝行」と検索すると多数の記事がヒットします笑)ので、悔いはありません。

逆に、親孝行を十分にできていなかったら、動揺したり、悔いが残ったりして、不安な精神状態になっていたと思います。

子育てやその他のプライベート面も、無理のない範囲で、やれることは全部やって、充実している日々です。

今年度も、仕事だけじゃなく、プライベートも充実した1年にできるように頑張ろうと思います。

2024年度(法人6期目)の総評

あらためて、5つの目標と達成度を並べてみます。

・本業利益で1500万円突破!(達成度80%)
・不動産の家賃年収で3500万円を突破!(達成度20%)
・宅建の試験に合格する!(達成度0%)
・運用成績も市場平均を10〜20%上回る!(達成度150%)
・子育て、介護、身内サポートを身体壊さずにやりきる!(達成度100%)

平均すると、この一年の目標全体の達成度は70%でしたね。

1つ前の年度では達成度40%だったので、全体を通じての目標達成度合いとしては、悪くない数字だと思います。

また、2023年に立てた人生設計で2030年までに到達しておきたいと考えていた純資産額に、現時点(2025年4月)で到達することができました。

目標以上のペースで資産を形成できていて、本当に嬉しいです!!!

資産がうまく増えたカギは、「銀行融資をうまく活用したこと」「運用成績が毎年好調なこと」の2点だと思います。

1点目は、物件購入など資金が拘束される銀行融資だけでなく、運転資金など資金の自由度が高い銀行融資も活用して、積極的に手元資金を増やしたことです。

銀行融資を受けると、自己資金以上のお金で会社経営をやることになるので、返せない額の損をして倒産するリスクも生じてしまいます。

一方で、コストは借入金利のみなので、借入に伴う年間コストが何円なのかを把握してリスクをコントロールできれば、強い武器にもなります。

また、2点目として、私は資産運用を覚えてから5年くらいなのですが、資産運用に毎年成功していることも資産成長に直結しています。

ただのラッキーかもしれませんが、毎年市場平均を大きく上回ることができ、最近流行のインデックス投資に甘えなくて良かったなと感じています。

インデックス投資は楽に市場平均の成績を取ることができるものの、言い方を変えれば、市場平均の成績しか取れない投資法です。

また、当然ですが、「上手い裁量投資」 >「インデックス投資」 >「 下手な裁量投資」 > 「投資しない(=日本円に全額投資)」、の順に資産は増加します。

今後も、融資活用で会社経営の打ち手を増やしつつ、余剰資金については市場平均を超える「上手い裁量投資」で増やして、資産を積み上げていきたいですね。

2025年度(法人7期目)の抱負

2025年度の抱負は、こちらの5つです!

・本業の月間利益で2000万円突破!
・不動産の家賃年収で4000万円を突破!
・宅建の試験に合格する!
・純資産数十億の投資スタイルを身につける!
・ダイエット12kg減量とゴルフ80台達成!

これらの5つの目標について、1つ1つ詳細を掘り下げていきます。

本業の月間利益で2000万円突破!

今年度は、夢は大きく目標は高くということで、「本業の月間利益で2000万円突破!」を新目標にします。

といっても、昨年度は1500万円突破を目標にしながら、実際は1200万円までしかいけませんでした。

また、直近の2025年3月利益は600万円程度にとどまっていて、とても2000万円を目指せる現状ではありません。

ここから2000万円突破を目指す算段として、今後は「本業利益」の捉え方を変えていこうと思います。

具体的には、これまで「本業利益」=「アフィリ利益」と捉えていましたが、今後は「本業利益」=「アフィリ利益」+「botトレード利益」と捉えます。

botトレードというのは、機械学習を学ばせたプログラムに株や仮想通貨を売買させるシステムトレードのことです。

ここ3〜4年取り組んでいるものの、昨年までは勝ったり負けたりで、事業といえるか微妙な水準でした。

最近はやっと稼げる事業水準になってきて、先月も約500万円稼げたので、今年度からbotトレードも弊社の「本業」という位置付けにします。

今年度は、アフィリで1000万円利益&botトレードで1000万円利益を同時達成することで、月間利益で2000万円突破することを目指します。

アフィリもbotトレードも水物なので、運や環境に左右されます。

そのため、毎月安定して稼ぐのは難しいですが、どこかの月では2000万円利益を実現したいですね。

不動産の家賃年収で4000万円を突破!

アフィリやbotトレードは利益率は高いものの安定性に欠けるので、今年は安定性の高い不動産収益についても、飛躍の一年にしたいです。

昨年度は、分譲の区分マンションを2室買うことしかできず、1年かけても家賃収入2000万円から2300万円と300万円しか増額できませんでした。

ただ、その分自己資金は潤沢にある状況なので、不動産業者の開拓など、今年はより積極的に物件購入に動いてきます。

まず、1年先の短期目標として、家賃年収4000万円を突破したいです。

また、3〜5年先の中期目標としては、家賃年収1億円を突破したいです。

経験的に、管理会社に管理委託する場合は家賃収入の5%程度、自主管理をする場合は家賃収入の10%程度を、毎年給料として自分やスタッフに払えると想定しています。

そのため、家賃年収が1億円になって自主管理すれば、毎年1000万円を給料として払える(自分とスタッフが年収500万円ずつ確保できる)状態になり、いわゆるFIREを達成可能です。

もちろん、そういった資金を給料として払い出すのではなく、物件購入資金に再投資して、家賃年収5億円や10億円を目指していくのも夢が広がります。

そういった将来の妄想をしつつ、まずは1年後に家賃年収4000万円、3〜5年後には家賃年収1億円を達成できるよう、頑張ります(`・ω・´)

宅建の試験に合格する!

宅建試験については、昨年2点足りずで不合格だったので、今年も10月に再チャレンジします。

といっても、宅建は資格をほしいだけで、勉強の優先度はそこまで高くないので(勉強時間は収益を生まないので)、今から10月まで半年間も勉強するつもりはありません。

昨年はラスト1〜2週間の勉強期間で準備不足だったので、今年はラスト1〜2ヶ月の勉強期間で5点オーバーくらいで合格できればベストと考えています。

私のような姿勢は、不動産一筋の業者さんから見ると不真面目に映ってしまうかと思います。

ですが、私は、アフィリ・株の裁量投資・botトレード・不動産といった感じで多方面に事業展開しているので、不動産(しかも売上のたたない資格勉強)にそこまで注力はできないんですよね。

うまく力を抜きつつ、ラストスパートは試験勉強を頑張って、コスパタイパよく宅建合格を目指します。

純資産数十億の投資スタイルを身につける!

つい先日、友人から投資家レベルについての記事を教えてもらい、とても面白かったので、ここでシェアします。

また、その友人から、「この記事読んだ時、升田さん投資家レベル31-40だなあとすぐに顔が思い浮かびました」と嬉しいコメントをもらいました。

投資家レベル31-40とは、数億円〜数十億円の運用をしている投資家で、資産規模が大きくなっても資産規模が小さいときと同様の高いパフォーマンスを維持でき、トレード期待値に対する確信を持っているため、1億円でも100億円でも同様のストレスで扱うことができるレベルです。

私の周囲にもこのレベルの先輩方が結構いて、確かにその方々は同様のメンタリティを持って、常人では考えれないような投資行動を平然とやってのけ、常に市場平均よりもはるかに高い投資成績を出されています。

また、有難いことに、そういった何十億円もの資産を築いた先輩方が、よく一緒にゴルフしよう旅行しようと誘ってくれるので、そういった機会にはできるだけ参加して、自分もそのメンタリティを学ばせてもらっています。

私も、このレベルの投資スタイルを身に付け、期待値のある投資行動を積み重ねていけば、先輩方のように数十億円の資産家になれると感じています。

また、早い段階でそのレベルに達することができれば、年齢的にも、その先の100億円、1000億円、1兆円も夢ではない、と感じ、とてもワクワクします!

今年も、こういった先輩方との縁を大切にしつつ、自分の投資スタイルもさらに強固にしていきたいです(`・ω・´)

ダイエット12kg減量とゴルフ80台達成!

プライベート面の目標として、これから1年間はダイエット成功とゴルフ上達を目指します!

ダイエットについては、夏までの4ヶ月間で今より8kg減量し、その後8ヶ月でさらに4kg減量して、今よりも12kg減量を目指します。

1年間で12kg減量なので毎月1kg減量のペースではありますが、そのように一定ペースで減らすイメージというよりは、短期でガッと頑張って、その後もリバウンドしないようにダイエット継続のイメージで考えています。

夏は薄着になったりプールに行ったりする機会も多いので、そのときに太っているお父さんだと子供からも妻からも印象悪いですし、まず最初の4ヶ月を気合い入れて頑張ります🔥

また、もう1つのプライベートの目標として、ゴルフの自己ベストで80台を出せるように頑張ります。

現在のゴルフ成績は自己ベスト96でアベレージ107なので、1年後には自己ベスト88でアベレージ97を目指します。

周囲の資産家の方にお声かけいただく際に、私だけかなり下手で一緒にラウンドするのが億劫になることがあるので、この一年でレベルアップして、先輩方と同じリズムで楽しくラウンドできるようになりたいですね。

数年おきに読み返す『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』について

『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』は、自己分析についての良書で、私は数年おきに何度も読み返しているので、今回あらためて紹介します。

この書籍は、付属のURLでストレングスファインダーというアンケートに答えることにより、自分の資質を把握できる仕様になっています。

そして、全部で34個ある資質のなかでも、特に自分が強い資質5つと、その5つの資質の活かし方を教えてくれます。

ちなみに、私の強い資質は次の5つでした。

【1位:目標志向(Focus)】
・目標が羅針盤となり、行動が目標達成に役立つかどうかを本能的に評価し、役立たない行動を無視する。
・目標志向の資質をもつ人は、自分で仕事をコントロールできる環境で力を発揮する。

【2位:社交性(Woo)】
・見知らぬ人に惹かれ、会話を楽しみ、関係を築き、好かれる。
・社交性の資質をもつ人は、人と出会う機会の多い職務に向いていて、相手の緊張をほぐし、自社に対する好印象を与える。

【3位:未来志向(Futuristic)】
未来が細部まで見え、そのビジョンが自身にも周囲にもエネルギーを与える。
・未来志向の資質をもつ人は、計画を立てる時間をもち見解を述べることで、天性の洞察力により自らの見解をさらに発展させることができる。

【4位:最上志向(Maximizer)】
・弱みを平均にするより、平均を強みにすることを好み、才能を最大限に活用したいタイプである。
・最上志向の資質をもつ人は、仕事で最高の成果を収めること、そのための手段を考えることに興味を持ち、自らの強みを活かせる道を無条件に選ぶ。

【5位:自我(Significance)】
・信頼できプロであり成功者になりたく、かつ、信頼できプロであり成功者になる人とだけ、付き合いたい。
・自我の資質をもつ人は、独立心や自尊心が強く、最も優秀な人達とだけ仕事をするときや、裁量の余地があるときに力を発揮する

これらの資質は、本当にずばり当たっていて、何度振り返っても、ストレングスファインダーの分析精度には驚かされます。

妻にも聞いてみましたが、客観的にみても、これらの資質は私の資質と一致するようです。

このように、自分の強みをストレングスファインダーで言語化して、自分の日々の行動が自分の強みを活かした行動になっているか、たまに振り返ることはとても有効です。

資質を活かして成功しやすい道を歩いているのか、資質を活かさず失敗しやすい道を歩いているのか、たまに俯瞰して、必要なら軌道修正をするイメージですね。

私はこの本を好きすぎて、スタッフにも妻にも数年前にストレングスファインダーをやってもらい、その強みを把握しています。

お互いの強みを活かせるような役割分担をできれば、職場でもプライベートでも色々なことがスムーズに進むので、とってもおすすめです^^

まとめ

この1年間も、自分の目標に向き合って頑張った良い一年でした。

本業で苦しんだものの、株の運用で挽回したり、botトレードを事業的規模に成長させたり、総合的には納得のいく成果をだすことができました。

これからの1年間も良い1年間にできるよう、5つの目標を念頭に置いて、日々頑張っていこうと思います。

また、前回のブログ記事の最後には、尊敬する資産家と一緒に旅行に行った話と、その際に「僕の100倍稼いでる人は僕の100倍勉強や実践を積んでるんだな」と感じた話を書いていました。

そして、今年もこの尊敬する資産家の先輩方と3人で旅行をする計画を立てているところです^^

引き続き、尊敬できるメンバーと付き合いながら、良い刺激を与えあい、日々研鑽して、ビジネスもプライベートも充実していければと思います!

これからまた1年間、宜しくお願いしますm(_ _)m

コメントを残す